逆転合格のトリセツ

学年ビリ•偏差値26だった僕が、たった5ヶ月の勉強で、早慶•関関同立•MARCHに現役逆転合格した話

【2020年最新版】慶應の日本史の点数の取り方教えます!

f:id:exambreakthrough:20191220010108j:plain
「慶應の日本史は、記述問題が大変そう...」

「早稲田よりは簡単だろうけど、それでもむずい」 

といったように、なかなか受験生をこまらせがちな「慶應の日本史」ですが、しっかりと対策すれば、合格者平均点くらいとるのは余裕です!

 

そこで今回は、「どのような勉強をすればいいのか」「どんな解き方をし、どのようにすれば慶應の日本史を攻略できるか」について、徹底解説していきます!!

【前提】慶應大学の日本史を勉強する前に

 慶應大学の日本史は、どの学部も国内トップレベルの難しさです。

 

知識の難易度だけでいえば、東大や京大よりも難しです。

 

しかし、恐れる必要はありません!

 

慶應大学の日本史攻略のコツは、基本問題は絶対に落とさないようにして、難問は頻出分野だけ対策することです!

 

私大最難関の慶應の日本史といえど、基礎レベルの用語をしっかりと覚えていれば、7割〜8割jは獲得できます!

 

なので、教科書の注釈に載っているような難問は捨てても、基礎問題を確実に獲得することができれば、合格最低点を獲得できますよ!

また、慶應の日本史は、早稲田の日本史に比べれば、要求されている知識の難易度自体はそこまで高いものではないので、早慶を併願する場合は、早稲田よりの対策をしておきましょう! 

exambreakthrough.hatenablog.com

それでは、具体的な対策や、慶應の日本史の傾向についてみていきましょう!

慶應大学の日本史の勉強法

慶應大学の日本史は、「穴埋め(選択)問題」「下線部設問」「記述問題」など、非常に多種多様な形式で出題されます。

 

そのため、一問一答や問題集をこなした後は、志望学部の過去問だけでなく、慶應全体に慣れるために、他学部の過去問も積極的に解いていくようにしましょう!

 

慶應の日本史に限らず、日本史の成績を爆上げするためには、「歴史の流れを理解すること」と「しっかりと整理して用語を暗記すること」が大切です!

 

「歴史の流れを把握する」ためには、山川の教科書「詳説:日本史B」が、

 

「用語暗記」には、東進の一問一答が最適です!

f:id:exambreakthrough:20191115105619j:plainf:id:exambreakthrough:20191115105650j:plain

 

慶應の日本史は暗記が10割

先ほど、日本史の勉強をするためには、「歴史の流れを把握する」必要と言いましたが、慶應の日本史を攻略するだけであれば、「東進の一問一答」を完璧にする方が優先です!

 

え?それだけで大丈夫なの?

 

と感じた方もいれと思いますが大丈夫です。

 

なぜなら、私がこれから紹介する「東進の一問一答」の使い方は、少し特殊だからです!

 

どうやって使うのかって?、名付けて「逆一問一答暗記法です!」

 

普通は、問題文を見て、空欄を穴埋めしていくのが一問一答の通常の使い方でしょうが、逆一問一答式では、答えを見て、問題文を暗唱できるようにします。

 

これにより、ただ単語を覚えるだけでなく、問題文の付随情報までまるまる暗記することができるので、普通に一問一答を使っている受験生の10倍以上の知識量を身につけることができます!

 

また、問題文を丸々暗記しておけば、歴史の流れもフレーズで覚えていけるので簡単です!

 

他にも、慶應の日本史は、「記述問題」が多めに出題されますが、この場合でも、フレーズをつなぎ合わせれば解答になるので、慶應の日本史を攻略したい方には、「東進の一問一答」を逆一問一答方式で完璧にマスターするのがオススメです!!

 

さらに、一問一答は、時代ごとに分けられているので、各時代時代の流れを意識しながら進めていけば、大体の歴史の流れを把握することができます!

 

その後、文字が苦手でない方は山川の教科書を3周ほど、文字が苦手な方は、歴史マンガを読んでいけば、それほど苦なく、歴史の流れを完全に頭の中にインプットすることができますよ!!

私が150日間で現役で早稲田大学・同志社大学・関西大学(特待)・明治・青山学院逆転現役合格した際の体験談や勉強法・マインドなどについて発信中!!

勉強法や受験勉強の進め方など、受験全般に関する質問も受け付けています!!

今なら、「友達登録」していただいた方限定で、【完全版】『30日でどんな科目もマスターできる!クレイジーな暗記法ガイドブック』をプレゼントしています!

友だち追加

慶應大学学部別日本史の特徴

文学部

試験時間:60分

配点:100点

大問の構成

1.選択
2.選択
3.記述
4.記述・論述
5.記述・論述

傾向

大問5題の出題で、問題の個数は約60個。設問形式は、2題が空所補充を中心とした選択法、1題が空所補充の記述法、2題が空所補充や下線部の設問による記述法と100字前後の論述法が2問程度といった構成。
全体としては基礎レベルであるが、一部で難問がみられるので、問題の取捨選択が必要。時代別では、原始~現代まで幅広く出題されており、分野別では、文化史の出題が多く見受けられる。また、政治史と外交史の出題の割合が高く、史料問題は、大問4と5で必ず出題されているので、念入りな対策が必要。加えて、初見の史料が多いのも特徴。史料に関連した論述問題では、用語暗記だけでなく、歴史理解や、史料の読解力が要求されるので、過去問演習を通じて慣れておきたい。また、用語を漢字で正しく書けるようにしておかないと、私大だからマークでいけると思っている方は注意!

経済学部

試験時間:80分

配点:150点

大問の構成

1.記述・選択・正誤・論述
2.記述・正誤・配列・論述
3.記述・正誤・論述

傾向

大問3題の出題。論述問題は1行約40字で解答する形式。1600年以降(江戸)を中心とした出題であるが、基礎レベルの知識で十分に対応できる。しかし、時間に対する問題量が多いので、速く正確に解答することが求められている。また、近現代史の流れを自分で説明できるようになれるまで、何度も繰り返し勉強しておくようにしましょう。日中(日台)・日朝(日韓)・満州地域・沖縄問題、足尾銅山鉱毒事件、四大公害裁判などが頻出分野です。政治史や経済史だけでなく文化史・思想史・宗教史といったテーマ史も出題される。論述問題は時事問題と関連して出題される傾向にあるので、受験年、数年前くらいまでの重要事件などには気を配っておきたい。

法学部

試験時間:60分

配点:100点

大問の構成

1.選択
2.選択
3.選択
4.選択

傾向

大問4題の出題で、問題数は50問。リード文が長文であり選択肢が70個以上にもなるものもあるなど、時間に対しての問題数が多いのが特徴。時代・分野別に、年度によって偏りがひどいので、一つでもにはてな時代や分野があっては命取りになりかねない。学習の際には、教科書に加えて写真図版、系図、政党変遷図、表、地図、史料集などの視覚要素を使って、体系立てて歴史の流れを把握しておく必要がある。

商学部

試験時間60分、100/400点

大問の構成(2014年度参考)

1.選択
2.記述・選択・論述
3.記述・選択

傾向

大問3題の出題で、時間に対しての問題数が多いのが特徴。解答形式は、マークシートによる選択式と記述式の2パターン。年度によっては、年代配列も出題されているので対策が必要。記述式では、用語や人名の記述が求められることが多く、10~40字程度で説明させることが多い。
全体的にレベルは高いが、最近は易化傾向にある。難問もみられるが、ほとんどの受験生が落とすような問題なので、まずは、基礎知識を確実に答えることが重要である。時代別では、近現代史重視の傾向であり、時代的には、複数の時代を通したテーマ史が頻出。なので、原始から現代まで万遍なく学習する必要があります。分野別では、社会・経済史のウエィトが高いのが大きな特徴であり、対外関係史もよく出題されています。なので、苦手な受験生が多いであろう、文化史や政治史を念入りに勉強しておきたい。

複数学部を受ける受験生にはこの一冊!

f:id:exambreakthrough:20191220010108j:plain

慶應大学の日本史の中でも、特に独自の出題形式に走っていて、他にいい対策を行える教材がない!

このような場合は、出題形式が類似している学部の入試問題を解いてみるのがベストです!

慶應の日本史は、少し独特で他の大学では見ない問題形式のものも多いです。

慶應大学よりも難しい日本史を出題する大学は、早稲田大学くらいです!

 

そんな時にこそ、本がオススメです!

この赤本には慶應の全学部の日本史の過去入試問題が掲載されています。

この赤本を一冊やれば、基本的に各学部の日本史の形式を理解できます。

そして、自分の受験する学部と類似内容を出題している学部もみつけることができるので、とても慶應大学対策の効率アップにもってこいな一冊です。

 

 

⇩やる気は出たけど...受験勉強についての不安や悩み、どうやって勉強すればいいのか分からない...などの受験相談はこちらからどうぞ!!

画像タイトルや代替えテキスト

偏差値を爆速で上げる方法とは!?

f:id:bananamandayo:20191217194600j:プレーン

  • 塾の言う通りに勉強法を試してみたけど、成績が上がらない、、
  • 人気の参考書を、オススメの方法で勉強したのに、知識が身につかない、、
  • 先輩の合格体験記を参照に勉強してみたけど、模試の判定は 『E判定』 、、

かなり多くの受験生が、このような状況に陥っています。

そして、誰かを参考にした勉強法が上手くいかない明確な理由は、ここにあります。

受験生は、それぞれ志望校も違えば、学力も違う。

さらには、性格・環境・自頭・思考力など、全てが違います。

このことを理解せずに、その人の成功因子だけをとっても、成果が出るはずもありません。

成果の出る勉強の本質とは、

①自分の学力などの現状を俯瞰的に把握する。

②把握した上で 『志望校合格』というゴールから逆算して学習計画を立てる。

③ 『なにを・どこまで・いつまでに』と言うように、具体的行動ベースに落とせる状態まで持っていく。

④実際に行動して得た結果を元に、より良い学習計画に改善していく。

というサイクル(PDCAサイクル)を生み出すことです。

そして、このサイクルを何度も何度も回しながら、自分にあった勉強スタイルを磨いていくことが勉強の本質です。 

オンライン個別指導塾 『矢倉塾』では、志望校合格から逆算した、戦略的な学習の進め方を指導。

この参考書がオススメです!」「この勉強法がオススメです!ではなく、そんなくれを「いつ・どんな目的で・どう使いうか」とかいう『行動に落とかし込むまで』の部分に最も力を入れています!!

現役で難関大学に合格実績のあるコーチがマンツーマンで、1人1人に適した勉強のやり方を生徒と共に模索し、あなたを合格へと導きます。

『十人十色』

この言葉のように、10人いれば10人とも性格・環境・自頭・思考力が違う。

 

そのため、10人いれば10通りの勉強法がある。

 

「入試まで時間がないから、とりあえず参考書に手をつける」、、、

その前に、1度立ち止まって 『勉強のやり方』を一から見直してみよう!

画像タイトルや代替えテキスト

難関大合格受験生の約7割は高校2年生から勉強を始めている!?

某予備校のデータによると、難関大合格者の7割は高2から受験勉強をはじめているそうです。

とはいえ、「何から勉強したらいいの?」と悩んでいる高2・高1生も多いことでしょう。

そこで、オンライン個別指導塾 「矢倉塾」では、

受験生爆(登録商標)のスタートダッシュキャンペーンとか題し、これまで計3桁人以上の受験生と対話をしてきたスタッフが「何から勉強したらいいのか」という課題を一緒に考えていきます。

申し込み締め切りは1月31日までです。

また、大変多くの申し込みにつき、早期にキャンペーンを打ち切る可能性がございますので、あらかじめご了承ください。

画像タイトルや代替えテキスト