逆転合格のトリセツ

学年ビリ•偏差値26だった僕が、たった5ヶ月の勉強で、早慶•関関同立•MARCHに現役逆転合格した話

【2020年最新版】最速で、早稲田の世界史を攻略する方法を教えます!

f:id:exambreakthrough:20191218150720j:plain

「早稲田の世界史は受験生の敵」

「早稲田の世界史を攻略するには3年かかる」

なんていう受験生もいるほど、世界史受験者を苦しめてくる早稲田の世界史ですが、実際は、正しい勉強法で勉強すれば、全然余裕で攻略できます!

そこで今回は、「どのような勉強法で、具体的にどうすれば、早稲田の世界史が攻略できるか」についてお教えします!!

【前提】早稲田の世界史を攻略する前に

早稲田大学の世界史は、言わずもがな、国内でもトップの難易度です!

教科書を超える難易度の用語が問われるのはもちろんですが、正誤問題などのついてくるポイントが独特です。

しかし、早稲田の世界史を攻略するのは簡単です。

なぜか?それは、満点を目指しているわけではなく、あくまで合格することが目的=合格者最低点を超えることが目的だからです。

早稲田の世界史といえど、約8割は基本レベルの問題です。これを取りこぼすことなく、確実に点数していけば、早稲田の世界史合格ライン(約6割5分〜7割)を獲得することは、それほど難しいことではありません。

それでは、具体的な対策と、早稲田の世界史の傾向について見ていきましょう!

早稲田大学の世界史の勉強法

まず、早稲田の世界史の特徴として、常に広範囲から出題される点が挙げられます! また、受験生の苦手とする「現代史」が狙われやすいので、しっかりとした対策が必要です。

さらに、早稲田大学の世界史が嫌われる原因として、設問のタイプの一つに「正解を全て選べ」といった形式に問題が(特に社会科学部で頻出)あることです。

正解がいくつあるかわからないので、知識の曖昧な受験生では、消去法で決して言っても、正解できるかはわかりません。

なので、早稲田大学を世界史で受験する受験生は、「広範囲の基礎レベルの知識を確実に暗記し、全体の流れを理解する勉強」が必要です!

具体的には、

時代の流れは、「パノラマ世界史」

f:id:exambreakthrough:20191115174331j:plain

用語は、「東進の一問一答」がオススメです!

f:id:exambreakthrough:20191115111133j:plain

ここで、こいつ頭大丈夫?と思われるかもしれないような、「最速で、早稲田の世界史を攻略する方法について紹介したいと思います!

そ、れ、は、、、歴史の流れなんて正直どうでもいい!東進の世界史一問一答だけで勉強しても、正直合格点くらいは取れるから、とりあえず東進の世界史一問一答で、用語を完璧に暗記してしまおう!

という、攻略法です!

で、具体的にどうやっていくかですが、東進の世界史一問一答を、「逆一問一答方式」で攻略していきます。

「逆一問一答方式」とは、答えを見て、問題文を暗唱できるようにする勉強法です!

通常は、問題文を見て、空欄を埋めていくのが、一問一答の使い方かもしれませんが、それだと用語は覚えられても、それがどういう場面で使われているかや、どのような意味を持つものかがわかりません。

こういった方法で勉強していては、問題文の前後関係が少し変えられたりするような、早稲田の正誤問題には対応できません。

早稲田の世界史の問うてくる問題のレベルは、確かに基礎レベルですが、ただ覚えれば受かるほど早稲田は甘くありません。

なので、逆一問一答方式で勉強して、用語+前後の流れまで完璧に理解するようにしましょう!

また、この方式で勉強しておけば、必然的に前後の時代のくっつき方や、地域が広範囲にわたる問題などについても自然と覚えられるので、一問一答を完璧にした後で、先ほど紹介した「パノラマ世界史」を数回読めば、十分に世界史のタテとヨコの流れを立体的に理解することができますよ!

私が150日間で現役で早稲田大学・同志社大学・関西大学(特待)・明治・青山学院逆転現役合格した際の体験談や勉強法・マインドなどについて発信中!!

勉強法や受験勉強の進め方など、受験全般に関する質問も受け付けています!!

今なら、「友達登録」していただいた方限定で、【完全版】『30日でどんな科目もマスターできる!クレイジーな暗記法ガイドブック』をプレゼントしています!

友だち追加

早稲田の世界史、学部別の傾向

政治経済学部

試験時間:60分

配点:70点

大問の構成

1.マーク問題
2.マーク問題
3.マーク問題
4.記述問題
※年度による変化あり

傾向

出題の特徴としては.マーク・選択式の問題と論述式の問題と複数の形式の問題が出る。近年は、選択問題よりも正誤問題の方が圧倒的に多く出題されていて、この傾向は今後も続く可能性が高い。正誤問題の方が、選択問題よりも得意という特殊な受験生はそれほど多くないと思うので、過去問を使って、しっかりと正誤問題演習をしておきましょう!
時代別では、戦後史が出題されやすく、さらに、戦後史として、シリア情勢などの目が離せない状況が続いている西アジア諸国の動向などを念入りに抑えておくようにしましょう!政治経済学部は、時事問題などを狙ってくる可能性が高いので、ここ数年の時代の動きについて把握しておくようにしましょう。
地域別では、アジアと西欧の比率をみると、アジアの比率の方が大きくなり、今後もこの傾向が続く可能性が高いので、アジアエリアを重点的に勉強しておきましょう。
論述問題については、大きなテーマに関する出題で字数が足りない場合と、書くべき内容が見つからずに字数が余ってしまう場合との2パターンで困る場合が多い。世界史の論述問題集や過去問を利用して、何度も演習するようにしたい。
全体の難易度としては、正誤問題に難問があるものの、ほとんどは基礎レベルからの出題。また論述問題も、先ほど紹介した逆一問一答方式で問題文ごと暗記しておけば、十分に対応可能なレベルである。

法学部

試験時間:60分

配点:40点

大問の構成

1.マーク問題
2.マーク問題
3.マーク問題
4.マーク問題
5.論述問題
※年度による変化あり

傾向

法学部の世界史は、第1問から第4問まではマーク形式で、第5問が200〜250字の論述問題といった形式。時代別では、古代から現代まで万遍なく出題されているが、近年は近現代史の比重が大きくなってきているのが特徴。また、資料を用いた問題や地図を用いた問題も出題されるが、特別な対策をしなくても、基礎事項さえ覚えていれば、簡単に解ける。文化史については、近年増加傾向にあり、なおかつ、文化史の出題は、かなり細部にわたる知識を必要とする難問が多いので、1分程度考えてもわからない場合は、一度飛ばして後で戻るなど、問題の取捨選択が必要。
法学部の特徴として、長文の論述問題がある。時代は、近現代史が狙われやすく、エリア的にはアジアが狙われやすい。
難易度としては、基本レベル。ただし、論述問題なども出題されるので、過去問題集などを用いて、しっかりと対策していく必要がある。

教育学部

試験時間:60分

配点:50点

大問の構成

1.マーク・記述問題
2.マーク・記述問題
3.マーク・記述問題
4.マーク・記述問題
※年度による変化あり

傾向

大問4題、問題数は50問。教育学部では、第1問と第2問が欧米史、第3問と第4問がアジア史となっている。問題の特徴は、テーマ史が出題されやすい。具体的なエリアとしては、中国・朝鮮史はほぼ毎年出題されている。他にも、北アジア・中央アジア史は、中国史や西アジア史、インド史との関連の出題やイスラーム史の中で扱われることが多い。さらに、地理的知識を問う問題もあるので、注意を払うようにしましょう。 ヨーロッパ史もテーマ別に毎年出題される。
教育学部の難易度としては。基礎レベルの問題が多く、早稲田の中では比較的解きやすいと言えるが、その分高得点勝負になってくるので注意が必要!

商学部

試験時間:60分

配点:60点

大問の構成

1.マーク問題
2.マーク問題
3.マーク問題
4、記述問題
※年度による変化あり

傾向

商学部は、政治経済学部と傾向が似ている。出題の特徴としては.マーク・選択式の問題と論述式の問題と複数の形式の問題が出る。近年は、選択問題よりも正誤問題の方が圧倒的に多く出題されていて、この傾向は今後も続く可能性が高い。正誤問題の方が、選択問題よりも得意という特殊な受験生はそれほど多くないと思うので、過去問を使って、しっかりと正誤問題演習をしておきましょう!
時代別では、戦後史が出題されやすく、さらに、戦後史として、シリア情勢などの目が離せない状況が続いている西アジア諸国の動向などを念入りに抑えておくようにしましょう!政治経済学部は、時事問題などを狙ってくる可能性が高いので、ここ数年の時代の動きについて把握しておくようにしましょう。
地域別では、アジアと西欧の比率をみると、アジアの比率の方が大きくなり、今後もこの傾向が続く可能性が高いので、アジアエリアを重点的に勉強しておきましょう。
論述問題については、大きなテーマに関する出題で字数が足りない場合と、書くべき内容が見つからずに字数が余ってしまう場合との2パターンで困る場合が多い。世界史の論述問題集や過去問を利用して、何度も演習するようにしたい。
全体の難易度としては、正誤問題に難問があるものの、ほとんどは基礎レベルからの出題。また論述問題も、先ほど紹介した逆一問一答方式で問題文ごと暗記しておけば、十分に対応可能なレベルである。

社会科学部

試験時間:60分

配点:40点

大問の構成(2014年度参考)

1.マーク・記述問題
2.マーク・記述問題
3.マーク・記述問題
4.マーク・記述問題
※年度による変化あり

傾向

大問数は4問で、問題数は約40問。最近は、正誤問題の出題割合が増加している。
社会科学部は、知識命といった具合で、時代の流れ動向よりも、用語をいかにどれだけ覚えられているかが勝負である。7割がたは基礎レベルの問題だが、社会科学部の合格を確実にするためには、もう少し細かい知識まで踏み込んで覚える必要がある。
時代別では、現代史が出題されやすい傾向にあり、文化史・社会史が狙われやすい。一問一答を進める際や、歴史の流れを把握する際には、現代史を特に念入りに抑えるべきである。さらに近年の特徴として、政治史以外の比重が高く、経済・社会史が出題されることが増えてきているので、注意が必要。また、正誤問題などで、受験生の盲点になりがちな、マイナーな地域の通史が出題されることも増えてきているので注意したい。
正誤問題は内容が細かく、問われ方も巧妙なので、気を抜くと出題者の罠にはまりやすい。

国際教養学部

試験時間:60分

 配点:50点

大問の構成

1.マーク・記述問題
2.マーク・記述問題
3.マーク・記述問題
4.マーク・記述問題
※年度による変化あり

傾向

マークシート形式が中心だが、記述式も出題される。大問は4題で、問題数は約45問。正誤選択、語句記述、語句選択など多種多様な問題形式である。近年、英文を用いた史料問題が大問で出題されたり、地理的知識の必要な問題が出題されるなどしている。
地域別には、西洋史関係では、西ヨーロッパ・北アメリカからの出題が多い。そのため、西欧・北米・ロシアを中心に、主要国は特に重点的に満遍なく勉強する必要がある。東洋史関係では、西アジア(特にイスラーム化以降)と中国を主軸とする問題が頻出である。今までは、西洋史に重点をおいた出題が主であったが、ラテンアメリカなどの受験生の手が回りづらい地域からも出題されている。時代別には、西洋史・東洋史ともに、古代から現代まで幅広く問われる。中でも、特に近代史が出題されやすい。
分野別では、政治史中心である。国際教養学部の問題とだけあって、国際関係に関する問題が多い。また、文化史は大問として出題さるる可能性は低いが、文化史の知識はないと、消去法では選べないなどのパターンも多いので、しっかりと対策しておく必要がある。国際教養学部は特に、正誤問題が難しいので、過去問演習などを通して、何度も繰り返し演習するようにしたい。

文化構想学部

試験時間:60分

配点:40点

大問の構成

1.選択・記述・正誤
2.選択・記述・正誤
3.選択・記述・正誤
4.選択・記述・正誤

傾向

マークシート形式が中心だが、記述式も出題される。大問は4題で、問題数は約45問。正誤選択、語句記述、語句選択など多種多様な問題形式である。近年、英文を用いた史料問題が大問で出題されたり、地理的知識の必要な問題が出題されるなどしている。
地域別には、西洋史関係では、西ヨーロッパ・北アメリカからの出題が多い。そのため、西欧・北米・ロシアを中心に、主要国は特に重点的に満遍なく勉強する必要がある。東洋史関係では、西アジア(特にイスラーム化以降)と中国を主軸とする問題が頻出である。今までは、西洋史に重点をおいた出題が主であったが、ラテンアメリカなどの受験生の手が回りづらい地域からも出題されている。時代別には、西洋史・東洋史ともに、古代から現代まで幅広く問われる。中でも、特に近代史が出題されやすい。
分野別では、政治史中心である。国際教養学部の問題とだけあって、国際関係に関する問題が多い。また、文化史は大問として出題さるる可能性は低いが、文化史の知識はないと、消去法では選べないなどのパターンも多いので、しっかりと対策しておく必要がある。国際教養学部は特に、正誤問題が難しいので、過去問演習などを通して、何度も繰り返し演習するようにしたい。

文学部

試験時間:60分

配点:50点

大問の構成

1.マーク・記述問題
2.マーク・記述問題
3.マーク・記述問題
4.マーク・記述問題
5.マーク・記述問題
6.マーク・記述問題
7.マーク・記述問題
8.マーク・記述問題
※年度による変化あり

傾向

文学部の世界史は、古代から現代まで幅広く、基礎的な事項を問うもので、難問が少ない受験生にはありがたい学部。だが、その分、高得点勝負になってくるので、取りこぼしのないように気をつけたい。大問が多いため、出題される分野、時代が多岐にわたりるので、苦手分野などはないようにしていきたい。全時代、全地域を満遍なく勉強していくようにしましょう!難易度としては、基礎レベルで、教科書の範囲を超えるような問題は見受けられない。文学部の特徴として、図版・地図問題が出ることが挙げられる。資料集などで、一度は目にするようなものがほとんどなので、それほど心配はいらない。絵画や建造物からの出題が多いので、資料集などを活用したい。また、30字程度の論述問題が出題されるが、一問一答の問題文を暗記していれば、それを書けば万円が狙えるようなものがほとんど。逆一問一答方式で勉強している受験生は、恐れる比喩用はない。

人間科学部

試験時間:60分

配点:50点

大問の構成

1.マーク問題
2.マーク問題
3.マーク問題
4.マーク問題
5.マーク問題
※年度による変化あり

傾向

全問マークシート形式。空所補充問題と正文・誤文選択問題で構成されているが、特に正誤問題が多い。他にも、年代配列問題、事項の組み合わせなどが出題されるので、過去問で形式に慣れておく必要がある。地域別に見ると、西洋史がやや多く、3題出題されているが、どの年度も基本的には、かなり広い範囲から出題されており、西洋史の他は、中国史などが頻出である。時代別では、偏りがなく、満遍なく出題されており、学部の特性からしても先史問題には気を配っておきたいところ。分野別としては、政治史・外交史が中心で、文化史や宗教史、経済史などが頻出。しかし、近年は民族移動をテーマとした出題も多いので、民族史に関しても対策しておく必要がある。難易度的には、正文・誤文選択問題の一部に難問が含まれるが、どうせみんな取れないので気にしなくていいい。また、配列式の問題は、受験生間で差がつきやすいので、国語や英語などで点数が足りるか不安な受験生は、配列式の問題もしっかりと攻略しておきたい。

複数学部を受ける受験生にはこの一冊!

f:id:exambreakthrough:20191218150720j:plain

早稲田大学の世界史の中でも、特に独自の出題形式に走っていて、他にいい対策を行える教材がない!

このような場合は、出題形式が類似している学部の入試問題を解いてみるのがベストです!

早稲田の世界史は、少し独特で他の大学では見ない問題形式のものも多いです。

早稲田よりも難しい日本史を出題する大学は、なかなかありません。

 

そんな時にこそ、本がオススメです!

この問題集には早稲田の全学部の世界史の過去入試問題が掲載されています。

この問題集を一冊やれば、基本的に各学部の世界史の形式を理解できます。

そして、自分の受験する学部と類似内容を出題している学部もみつけることができるので、とても早稲田大学対策の効率アップにもってこいな一冊です。

 

⇩やる気は出たけど...受験勉強についての不安や悩み、どうやって勉強すればいいのか分からない...などの受験相談はこちらからどうぞ!!

画像タイトルや代替えテキスト

偏差値を爆速で上げる方法とは!?

f:id:bananamandayo:20191217194600j:プレーン

  • 塾の言う通りに勉強法を試してみたけど、成績が上がらない、、
  • 人気の参考書を、オススメの方法で勉強したのに、知識が身につかない、、
  • 先輩の合格体験記を参照に勉強してみたけど、模試の判定は 『E判定』 、、

かなり多くの受験生が、このような状況に陥っています。

そして、誰かを参考にした勉強法が上手くいかない明確な理由は、ここにあります。

受験生は、それぞれ志望校も違えば、学力も違う。

さらには、性格・環境・自頭・思考力など、全てが違います。

このことを理解せずに、その人の成功因子だけをとっても、成果が出るはずもありません。

成果の出る勉強の本質とは、

①自分の学力などの現状を俯瞰的に把握する。

②把握した上で 『志望校合格』というゴールから逆算して学習計画を立てる。

③ 『なにを・どこまで・いつまでに』と言うように、具体的行動ベースに落とせる状態まで持っていく。

④実際に行動して得た結果を元に、より良い学習計画に改善していく。

というサイクル(PDCAサイクル)を生み出すことです。

そして、このサイクルを何度も何度も回しながら、自分にあった勉強スタイルを磨いていくことが勉強の本質です。 

オンライン個別指導塾 『矢倉塾』では、志望校合格から逆算した、戦略的な学習の進め方を指導。

この参考書がオススメです!」「この勉強法がオススメです!ではなく、そんなくれを「いつ・どんな目的で・どう使いうか」とかいう『行動に落とかし込むまで』の部分に最も力を入れています!!

現役で難関大学に合格実績のあるコーチがマンツーマンで、1人1人に適した勉強のやり方を生徒と共に模索し、あなたを合格へと導きます。

『十人十色』

この言葉のように、10人いれば10人とも性格・環境・自頭・思考力が違う。

 

そのため、10人いれば10通りの勉強法がある。

 

「入試まで時間がないから、とりあえず参考書に手をつける」、、、

その前に、1度立ち止まって 『勉強のやり方』を一から見直してみよう!

画像タイトルや代替えテキスト

難関大合格受験生の約7割は高校2年生から勉強を始めている!?

某予備校のデータによると、難関大合格者の7割は高2から受験勉強をはじめているそうです。

とはいえ、「何から勉強したらいいの?」と悩んでいる高2・高1生も多いことでしょう。

そこで、オンライン個別指導塾 「矢倉塾」では、

受験生爆(登録商標)のスタートダッシュキャンペーンとか題し、これまで計3桁人以上の受験生と対話をしてきたスタッフが「何から勉強したらいいのか」という課題を一緒に考えていきます。

申し込み締め切りは1月31日までです。

また、大変多くの申し込みにつき、早期にキャンペーンを打ち切る可能性がございますので、あらかじめご了承ください。

画像タイトルや代替えテキスト