逆転合格のトリセツ

学年ビリ•偏差値26だった僕が、たった5ヶ月の勉強で、早慶•関関同立•MARCHに現役逆転合格した話

【2020年慶應受験生必見!】慶應大学に合格したい方はこれを見ろ!〜地理編〜

f:id:bananamandayo:20191218174715j:plain

 

地理受験で最難関私立大学を狙いたい場合、

「慶應大学の商学部」「早稲田大学の教育学部」しか受験できません。

 

さらに、MARCHも地理受験可能な学部は10程しかなく、地理受験は限られたものとなっています。

 

そのため、

 

・相談できる相手が少ない・・・

・勉強の進め方が分からない・・・

・参考書は何を使えば良いのか分からない・・・

 

このような悩みがあります。

 

今回は、このような悩みを解決していきます!

 

【慶應大学対策】インプット〜知識編〜

f:id:bananamandayo:20191218185200j:plain

地理の勉強においては、まず知識をしっかりと「インプット」して理解することが重要です。

時間が無いのに知識をゼロから身に付けるところから始めるとなると不安に思うかもしれませんが、適切な順序で学習に取り組めば、インプットにはそれほど時間はかかりません。

 

インプットにおける適切な順序は、「系統地理」→「地誌」という順です。

 

系統地理は「気候」・「農業」・「人口」・「交通」などに学習していく分野のことです。

 一方、

 地誌は「東アジア」・「アフリカ」・「ラテンアメリカ」といった地域別に学習していく分野のことです。

最強の暗記法=系統地理⇨地誌の順序で学ぶ

 

ではなぜ、「系統地理」から先に学習した方が良いのか?

結論ベースで言うと、地理にかける全体の勉強時間をかなり短くすることができ、最大効率化するためには最適だからです。

 


まず、地形や気候といった「系統地理」の内容を理解しておけば、色々なテーマについて推測することができます。

先に推測することができたら、解答する時に迷うことなく時間の効率化になります。

 

さらに「系統地理」知識の関連付けができるようになると、

「本来」「国名」「地域」「大陸別」に学習が必要な「地誌」としての範囲を網羅することになるので、実質的な暗記量は変わりませんが、グーンと楽になります。


そもそも「地誌」は、地理の中でも覚えるべき事がとても多い分野です。

だからこそ地誌」の学習を少しでもスムーズに進めるために、「系統地理」を先に学習することはとても重要なことなのです。

【慶應大学対策】アウトプット〜定着編〜

f:id:bananamandayo:20191218185200j:plain


 

インプットが完璧になったら、様々な参考書で演習問題を解いてアウトプットをおこないます!

インプットした内容は、演習問題を解く際に活用されることで、より早く自分の中に定着していきます。

さらに、こうしたアウトプットは、インプットに抜け漏れがないかを確かめることもできます。

また、インプットばかりでは飽きてしまうので、気晴らしにアウトプットしてみても良いかもしれません。

 

山川一問一答 地理

名人の授業シリーズ 村瀬の地理Bをはじめからていねいに 

気鋭の講師シリーズ

納得できる地理論述

 

【慶應大学対策】過去問〜実践編〜

インプットとアウトプットを通して、知識の定着と問題への回答力を養えたら、最後は仕上げとして試験本番の演習問題を解いてみましょう。


自分が受験する大学の過去問を中心に繰り返し演習をおこない、出題内容の情報を元にしっかりと得点に結びつく回答を導くことができているか確認していきましょう。

 

⇩やる気は出たけど...受験勉強についての不安や悩み、どうやって勉強すればいいのか分からない...などの受験相談はこちらからどうぞ!!

画像タイトルや代替えテキスト

偏差値を爆速で上げる方法とは!?

f:id:bananamandayo:20191217194600j:プレーン

  • 塾の言う通りに勉強法を試してみたけど、成績が上がらない、、
  • 人気の参考書を、オススメの方法で勉強したのに、知識が身につかない、、
  • 先輩の合格体験記を参照に勉強してみたけど、模試の判定は 『E判定』 、、

かなり多くの受験生が、このような状況に陥っています。

そして、誰かを参考にした勉強法が上手くいかない明確な理由は、ここにあります。

受験生は、それぞれ志望校も違えば、学力も違う。

さらには、性格・環境・自頭・思考力など、全てが違います。

このことを理解せずに、その人の成功因子だけをとっても、成果が出るはずもありません。

成果の出る勉強の本質とは、

①自分の学力などの現状を俯瞰的に把握する。

②把握した上で 『志望校合格』というゴールから逆算して学習計画を立てる。

③ 『なにを・どこまで・いつまでに』と言うように、具体的行動ベースに落とせる状態まで持っていく。

④実際に行動して得た結果を元に、より良い学習計画に改善していく。

というサイクル(PDCAサイクル)を生み出すことです。

そして、このサイクルを何度も何度も回しながら、自分にあった勉強スタイルを磨いていくことが勉強の本質です。 

オンライン個別指導塾 『矢倉塾』では、志望校合格から逆算した、戦略的な学習の進め方を指導。

この参考書がオススメです!」「この勉強法がオススメです!ではなく、そんなくれを「いつ・どんな目的で・どう使いうか」とかいう『行動に落とかし込むまで』の部分に最も力を入れています!!

現役で難関大学に合格実績のあるコーチがマンツーマンで、1人1人に適した勉強のやり方を生徒と共に模索し、あなたを合格へと導きます。

『十人十色』

この言葉のように、10人いれば10人とも性格・環境・自頭・思考力が違う。

 

そのため、10人いれば10通りの勉強法がある。

 

「入試まで時間がないから、とりあえず参考書に手をつける」、、、

その前に、1度立ち止まって 『勉強のやり方』を一から見直してみよう!

画像タイトルや代替えテキスト

難関大合格受験生の約7割は高校2年生から勉強を始めている!?

某予備校のデータによると、難関大合格者の7割は高2から受験勉強をはじめているそうです。

とはいえ、「何から勉強したらいいの?」と悩んでいる高2・高1生も多いことでしょう。

そこで、オンライン個別指導塾 「矢倉塾」では、

受験生爆(登録商標)のスタートダッシュキャンペーンとか題し、これまで計3桁人以上の受験生と対話をしてきたスタッフが「何から勉強したらいいのか」という課題を一緒に考えていきます。

申し込み締め切りは1月31日までです。

また、大変多くの申し込みにつき、早期にキャンペーンを打ち切る可能性がございますので、あらかじめご了承ください。

画像タイトルや代替えテキスト