逆転合格のトリセツ

学年ビリ•偏差値26だった僕が、たった5ヶ月の勉強で、早慶•関関同立•MARCHに現役逆転合格した話

5ヶ月で早稲田に合格した私の「受験期の1日のタイムスケジュール」を大公開!!

f:id:exambreakthrough:20191130034036p:plain
今回は、読者の方から、「私が受験生の時の1日のスケジュール」を教えて欲しいと要望があったので、当時の(って言ってもめっちゃ最近やけど笑)記憶やメモを参考にしながら書いていきたいと思います!

まずは、私のことを知らない読者さんもいると思うので、当時の私の状況から説明していきます。

高校三年生の10月なのに、偏差値30台... 受験日までは5ヶ月もなかったです。

今振り返っても痛々しい笑

志望校は、なんかかっこいいという謎の理由で「早稲田大学

しかも、所沢キャンパスは田舎すぎるwという噂を聞いていたので、どうせなら本キャンの学部にしようと思い、政経か法か商か社学か教育か国際教養のどこかと決めていました。

誰が聞いても、「え?この状況で早稲田目指すとかバカなの?!」って思うでしょうし、担任の先生までそんな感じでした。

いうまでもなく、友達の中でも軽く浮いた存在に...

とはいえ、親だけは私を信じて応援してくれました!!

ありがとう🙇🙇

そして、先に結論から先に結果から言ってしまえば、5ヶ月間という短くも厳しい受験勉強を乗り切り、無事に現役で早稲田大学に合格することができました!

他にも、同志社大学・明治大学・青山学院大学、関西大学に関しては特待生で合格することができました!

私の紹介が長くなってしまいましたが、そんな短期間で成績を爆上げした私の受験生の時の1日のスケジュールについて紹介していきたいと思います!

 

私の受験期の大まかな流れ

これはある平日の予定です。

平均の勉強時間としては、約10時間ほどだったと思います。

英単語・英熟語・文法、社会科目の暗記

5時 起床
〜5時半 シャワー・散歩
〜7時半 昨日の復習・国語の演習
〜8時 学校の準備・朝食
〜学校への行きと学校で  
〜学校からの帰り道 古文単語と漢文の句法の暗記
帰宅後〜19時 過去問演習を1年分
〜20時 お風呂・夕食
〜23時 過去問演習の答えあわせ・やり直し
〜23時半 今日暗記した分をスピーディーに総復習

こんな感じの生活を送っていました!

土日など学校のない日には、過去問演習を追加で1年分解いたり、平日5日分の総復習や、受験計画で遅れが出てしまった部分などを補って、修正していました。

私が受験生活を送る上で意識していた3つのこと

先ほどのようなタイムスケジュールで受援生活を送っていた私ですが、その中でも意識していたことが3つほどあるので紹介したいと思います!

①朝は演習など、眠気があると進まなそうなものをやる!

②必ず前日の復習をしてから、その日の分の勉強を始める。

③暗記科目は、学校での内職や、学校の行き帰りなど、誰かにいきなり作業を止められる可能性があるときにこそ行う。

①朝は演習など、眠気があると進まなそうなものをやる!

朝は、人間が1日の中で最も目が冴えていると言ってもいい時間帯です!

そのため、1日にやるべき内容の中で、眠気があると進みづらい、国語や英語の演習をやるようにしていました。

平日は、その後に学校があるのでまとまった時間が取れないため、国語だけ、英語だけといった感じで、その教科の1年分の過去問だけ解くようにしていました。

②必ず前日の復習をしてから、その日の分の勉強を始める。

復習は、受験勉強の中で最も大切と言っても過言でないほどに重要です。

なぜなら、人間は一部の超天才的な人を除いて、一度覚えたくらいでは忘れてしまいます。

なので、私のような凡人は、毎日勉強を始める前に、必ず前日の復習をするようにしてから勉強を始めていました。

また、前日の分を翌日に復習したとしても、覚えているものよりも、忘れているものの方が多いです。

そのため私は、平日5日間で覚えた分は週末の土日にも必ず復習するようにしていました。

こうすれば、1度覚えた知識を最低でも2回、過去問演習などでわからない分野は何回も戻って復習するので、合計では5回以上は復習していたと思います。

一度暗記したくらいでは点数には結びつきません。

何度も復習して、知識や解法を自分のものにできて初めて点数に結びつきます

点を稼ぎ出すためにも、必ず復習の習慣を身につけてくださいね!

③暗記科目は、細切れの時間を使って行う

暗記科目のいいところは、ただひたすらとにかく覚えればいいので、勉強する場所を選ばない点です。

過去問演習などでは、そうはいきませんよね?

なので私は、いつでも始めれて終われるように、学校の行き帰りと学校での内職で暗記科目の勉強をしていました、。

また、暗記科目に関しては、一度に集中して覚えるよりも、覚える回数や時間を分散させて覚えた方が、記憶に残りやすいことが科学的に証明されています。

このことを知ったのは、受験が終わってからでしたが、今となってはラッキーだったと思います。

1日を最大効率的に送るために睡眠は削るな!

多くの受験生が、受験勉強において重要な要素である睡眠を削りがちです。

しかし、睡眠は記憶の定着や、厳しい受験生活を継続していく上では絶対に削ってはいけません!

実際私も、その日の勉強がどれだけ進んでいなかったとしても、終わらなかった分は翌日や週末にやるようにして、絶対に睡眠は削りませんでした。

また、夕方以降に疲れを残さないためにも、私はよく仮眠を取っていました

とはいえ、授業中にですが笑

お昼に取る20分程度の仮眠は、数時間分の睡眠に匹敵するといわれるほどの効果があり、午前中に暗記した知識を定着させるという意味でも非常に効果的だと言えます!

そのような感じで、みなさんも、受験期間中だからと言って睡眠を削ってまで勉強しないでくださいね。

大学受験は定期テストなどとは違うので、1日、2日徹夜したからといって急激に成績が伸びる訳ではありません。

それどころか、一度の徹夜で体調を崩したり、翌日に眠気が残ったりなどして、逆に勉強の効率が落ちるなんて事態も十分にありえます。

私の受験生の時の1日のスケジュールまとめ

いかがでしたか? 私の場合、偏差値30から受験勉強を開始したということと、受験まで5ヶ月しかなかったということもあり、一般の受験生よりもかなり密度濃く勉強したと思います、。

また、時間がないからこそ、勉強法や暗記法に関しては死ぬほど工夫した自信があります。

みなさんも、私のスケジュールを参考にして、効率の良い受験生活を送ってくださいね!!

⇩やる気は出たけど...受験勉強についての不安や悩み、どうやって勉強すればいいのか分からない...などの受験相談はこちらからどうぞ!!

画像タイトルや代替えテキスト

偏差値を爆速で上げる方法とは!?

f:id:bananamandayo:20191217194600j:プレーン

  • 塾の言う通りに勉強法を試してみたけど、成績が上がらない、、
  • 人気の参考書を、オススメの方法で勉強したのに、知識が身につかない、、
  • 先輩の合格体験記を参照に勉強してみたけど、模試の判定は 『E判定』 、、

かなり多くの受験生が、このような状況に陥っています。

そして、誰かを参考にした勉強法が上手くいかない明確な理由は、ここにあります。

受験生は、それぞれ志望校も違えば、学力も違う。

さらには、性格・環境・自頭・思考力など、全てが違います。

このことを理解せずに、その人の成功因子だけをとっても、成果が出るはずもありません。

成果の出る勉強の本質とは、

①自分の学力などの現状を俯瞰的に把握する。

②把握した上で 『志望校合格』というゴールから逆算して学習計画を立てる。

③ 『なにを・どこまで・いつまでに』と言うように、具体的行動ベースに落とせる状態まで持っていく。

④実際に行動して得た結果を元に、より良い学習計画に改善していく。

というサイクル(PDCAサイクル)を生み出すことです。

そして、このサイクルを何度も何度も回しながら、自分にあった勉強スタイルを磨いていくことが勉強の本質です。 

オンライン個別指導塾 『矢倉塾』では、志望校合格から逆算した、戦略的な学習の進め方を指導。

この参考書がオススメです!」「この勉強法がオススメです!ではなく、そんなくれを「いつ・どんな目的で・どう使いうか」とかいう『行動に落とかし込むまで』の部分に最も力を入れています!!

現役で難関大学に合格実績のあるコーチがマンツーマンで、1人1人に適した勉強のやり方を生徒と共に模索し、あなたを合格へと導きます。

『十人十色』

この言葉のように、10人いれば10人とも性格・環境・自頭・思考力が違う。

 

そのため、10人いれば10通りの勉強法がある。

 

「入試まで時間がないから、とりあえず参考書に手をつける」、、、

その前に、1度立ち止まって 『勉強のやり方』を一から見直してみよう!

画像タイトルや代替えテキスト

難関大合格受験生の約7割は高校2年生から勉強を始めている!?

某予備校のデータによると、難関大合格者の7割は高2から受験勉強をはじめているそうです。

とはいえ、「何から勉強したらいいの?」と悩んでいる高2・高1生も多いことでしょう。

そこで、オンライン個別指導塾 「矢倉塾」では、

受験生爆(登録商標)のスタートダッシュキャンペーンとか題し、これまで計3桁人以上の受験生と対話をしてきたスタッフが「何から勉強したらいいのか」という課題を一緒に考えていきます。

申し込み締め切りは1月31日までです。

また、大変多くの申し込みにつき、早期にキャンペーンを打ち切る可能性がございますので、あらかじめご了承ください。

画像タイトルや代替えテキスト