逆転合格のトリセツ

学年ビリ•偏差値26だった僕が、たった5ヶ月の勉強で、早慶•関関同立•MARCHに現役逆転合格した話

【2020年最新版】近畿大学に最短で合格する勉強法〜国語編〜

【2020年最新版】近畿大学に最短で合格する勉強法〜国語編〜

f:id:exambreakthrough:20191115155513j:plain

近畿大学の国語は、全問マーク式で、記述問題は出題されないため、比較的解きやすいです。

 

しかし、その反面、問題文自体の長さが少し長めなので、時間的には余裕があるとまでは言えません。

 

そのため、ある程度基礎固めが出来てきたら、積極的に過去問へと朝鮮されることをオススメします!

 

それでは、詳しく見ていきましょう!

 

問題構成

 

試験時間:60分

 

配点:100点

 

大問1:評論文(40点)

 

大問2:古文(30点)

 

大問3:随筆・小説・評論の中から一題(30点)

 

※全問マーク式。記述問題はありません。

 

問題形式別の特徴と対策

 

近畿大学の国語は、問題の難易度がそこまで高くはないため、対策次第では十分に満点を狙うことができます!

 

大問1:評論文(40点)

 

〜特徴〜

 

近年の傾向として、硬派な文章が好まれている傾向にあります。

 

硬派な文章というのは、具体的には、「文学・文化系」「社会学」「人生観」などです。

 

とはいえ、大問3などと比べると比較的読みやすいので、そこまで身構える必要はありません。

 

また、硬派な文章というのは主語や述語がはっきりとしているものが多く、機械的に読み進めていけば、大きく読み誤る可能性は低いので、国語が苦手な方には逆にチャンスですらあります!

 

それでは、現代文の具体的な対策法について見ていきましう!

 

〜対策法〜

 

近畿大学の現代文を攻略するためには、「語彙力(受験に頻出な用語)」と「文脈を読み取る力」です。

 

まず、「語彙力」についてですが、普段生活している上では聞き慣れないような難解な用語が、受験の国語ではよく出てきます。

 

これに対して対策しておかないと、文章全体の意味はわかるのに、設問で聞かれているはいまいち分からない!なんて事態になりかねません...

 

そうならないためにも、現代文の用語集や四字熟語・二字熟議などはしっかりとおさらいしておくようにしましょう!

 

そのためには、「ことばはちからダ!」と「現代文キーワード読解」の2冊を用いて、現代文についての用語や頻出ワードに慣れておきましょう!

f:id:exambreakthrough:20191115165452j:plain

f:id:exambreakthrough:20191115165528j:plain


また、漢字などもなんとなく見たことはあるけど何か読めない...なんて経験はありませんか?

 

近畿大学では、漢字問題も5問ほど出題されるため、取りこぼさないようにするためにも、学習しておくことをオススメします。

 

このような勉強すれば誰でも取れる数問が、後々の合否に関わってくることを忘れてはいけません!

 

漢字の対策には、「入試漢字マスタ−1800+」がオススメです。

f:id:exambreakthrough:20191115102151j:plain



次に、「文脈を読み取る力」です。

 

近畿大学の国語は、特定の文章の意味や理由などについて聞かれるというよりも、段落ごとの主題を問われる傾向にあります。

 

そのため、文章全体の流れを把握しつつ、段落ごとの意味を簡潔に読み取る「要約力」が重要になってきます。

 

具体的な対策としては、問題演習の数をこなすというよりかは、問題一題一題を丁寧に読み解き、段落ごとに何を筆者が伝えようとしているのかを意識して、段落ごとに、自分なりで構わないので一度まとめてみるといった勉強が効果的です!

 

現代文の問題演習は、まず「入試現代文へのアクセス基本編」を2〜3周程度した後に、「近畿大学の過去問」を使用して、実践的な演習を積んでいきましょう!

f:id:exambreakthrough:20191115102450j:plain

f:id:exambreakthrough:20191115155108j:plain

大問2:古文(30点)

 

〜特徴〜

 

近畿大学の古文の特徴としては、非常にオーソドックス無問題ばかりで構成されている点です。

 

ただし、文化史や和歌や短歌などの修辞法と言った知識面の問題も出題されやすいので、しっかりと対策していきましょう!

 

それでは、具体的にどのようにすれば近畿大学の古文で高得点をとることができるのかについて解説していきたいと思います!

 

まず、難問・奇問は出ないので、標準レベルの問題が完璧に解けるようにすることが目標だということを認識してください。

 

なので、古文単語」「古文文法」「読解演習」「古文知識」の4つを丁寧に順番に学習していけば大丈夫です!

 

〜対策〜

 

1、古文単語

 

 近畿大学の古文では、それほど難解な語彙を問われることはありません。

 

 基本レベルの単語帳を一冊完璧にしておけば大丈夫です。

 

 古文単語では、多義語が狙われやすいので、本質的な意味を中心に覚えつつも、派生語や、類義語などにも注意して学習するようにしましょう。

 

古文単語の対策には、「古文単語FORMULA600」がオススメです。

f:id:exambreakthrough:20191115103451j:plain

古文単語FORMULA600」には、義語も十分に収録されているので、まずは一語一訳で構いませんが、ある程度固まってきたら、徐々に多義語についても覚えていくようにしましょう。

 

2、古文文法

 

 古文文法は、まずはある程度、「単語力」が固まってから勉強を始めるようにしましょう。

 

なぜなら、単語力がない状態で古文文法を学習し始めても、何を書いているか分からない文章を読んでいるような状態なので、全くというほど意味がありません、

 

近畿大学の古文文法に対応するためには、基礎レベルのドリル形式の問題集を一冊もやっておけば十分でしょう。

 

古文文法を勉強する際のコツとしては、「助動詞」と「敬語・尊敬語」の2つに関しては、文法の種類と使われ方、前後の関係性や変化の仕方などを特に意識して勉強しましょう。

 

古文文法がしっかりとできていないと、読解の際に非常に不利なので、丁寧にしっかり押さえていきましょう。

 

古文文法の学習には、「ステップアップノート30/古文文法トレーニング」を一冊完璧にしておけば十分です。

f:id:exambreakthrough:20191115165934j:plain

 

ステップアップノート30/古文文法トレーニング」は、30日で一周できるように構成されていますが、1日ごとの分量がそれほど多いわけではないので、2倍速くらいのスピードで進めていけるとベストですね!

 

3、読解演習

 

 「古文単語」と「古文文法」がある程度できてきたら、読解演習に進みましょう。

 

 最初は読解演習を始めても、いまいち読めないかもしれないですが、何度も同じ文章を繰り返して演習すれば、必ず読めるようになれます。

 

もし読めない文章が出てきた場合は、丁寧に文の構造を分解して、分からない単語は調べれば大丈夫です。

 

一冊基礎レベルの問題演習を繰り返して、完璧にできるようになったら、過去問演習に移りましょう。

 

近畿大学の古文演習と同じレベルの問題集としては、「古文入門 読解と演習23」が挙げられます。

 

f:id:exambreakthrough:20191115170042j:plain

古文入門 読解と演習23」は、古文初心者の方でも、どのように解いていけばいいかが示されているため、文法と単語力さえついていれば、読解力を一気に伸ばすことができます!

 

4、古文知識

 

 近畿大学レベルで求められる古文知識は、基本的なレベルのものばかりです。

 

 必ずと言っていいほど、一度は問題集で見たことのある問題しか出てきません。

 

 和歌や短歌の作者名などは、面倒でついつい勉強を後回しにしてしまいしがちです、

 

 しかし、古文知識は、覚えてさえいれば簡単に点数を稼げる問題なので、古文読解 や現代文が苦手な方はここで得点を奪取できるようにしておきましょう。

 

古文知識の学習には、先ほど紹介した「ステップアップノート30/古文文法トレーニング」の和歌修辞法の部分を勉強しておけば、近畿大学のレベルでは十分です。

 

大問3:随筆・小説・評論の中から一題(30点)

大問3は、随筆・小説・評論の中から一題出題されます。

 

勉強の仕方としては、大問1で紹介した対策と同じで大丈夫です。

 

大問3の特徴は、随筆・小説などが出題されるので(随筆の方が出題されやすい傾向にある)、硬派な評論文に比べて読みやすいです。

 

しかし、評論ほど論理だった文章ではないため、作者とのフィーリングが合わないと、なかなか理解しづらいことがあります。

 

そうならないためにも、様々な筆者の文章に触れるようにしておきましょう!

 

対策としては、大問1と同じ流れで、「入試現代文へのアクセス基本編」を2〜3周程度した後に、「近畿大学の過去問」を使用して、実践的な演習を積んでいくようにしましょう。

 

近畿大学国語、オススメの時間配分の目安

 

大問1:25分

 

大問2:15分

 

大問3;20分

 

近畿大学の国語は、文章量と比較して時間がギリギリに設定されているので、過去問演習の際には、できる限りスピードを意識して演習するようにしましょう!

 

近畿大学に最短で合格する勉強法〜国語編〜のまとめ

近畿大学国語の対策について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

 

近畿大学の国語は、現代文も古文も標準レベルなので、しっかりと基礎レベルから積み重ねて、過去問を繰り返し回せば、9割は獲得できるはずです!

 

国語が苦手な方は、漢字や古文知識などの暗記すれば必ず点数が取れる部分を確実に取れるようにしておきましょう。

 

⇩やる気は出たけど...受験勉強についての不安や悩み、どうやって勉強すればいいのか分からない...などの受験相談はこちらからどうぞ!!

画像タイトルや代替えテキスト

偏差値を爆速で上げる方法とは!?

f:id:bananamandayo:20191217194600j:プレーン

  • 塾の言う通りに勉強法を試してみたけど、成績が上がらない、、
  • 人気の参考書を、オススメの方法で勉強したのに、知識が身につかない、、
  • 先輩の合格体験記を参照に勉強してみたけど、模試の判定は 『E判定』 、、

かなり多くの受験生が、このような状況に陥っています。

そして、誰かを参考にした勉強法が上手くいかない明確な理由は、ここにあります。

受験生は、それぞれ志望校も違えば、学力も違う。

さらには、性格・環境・自頭・思考力など、全てが違います。

このことを理解せずに、その人の成功因子だけをとっても、成果が出るはずもありません。

成果の出る勉強の本質とは、

①自分の学力などの現状を俯瞰的に把握する。

②把握した上で 『志望校合格』というゴールから逆算して学習計画を立てる。

③ 『なにを・どこまで・いつまでに』と言うように、具体的行動ベースに落とせる状態まで持っていく。

④実際に行動して得た結果を元に、より良い学習計画に改善していく。

というサイクル(PDCAサイクル)を生み出すことです。

そして、このサイクルを何度も何度も回しながら、自分にあった勉強スタイルを磨いていくことが勉強の本質です。 

オンライン個別指導塾 『矢倉塾』では、志望校合格から逆算した、戦略的な学習の進め方を指導。

この参考書がオススメです!」「この勉強法がオススメです!ではなく、そんなくれを「いつ・どんな目的で・どう使いうか」とかいう『行動に落とかし込むまで』の部分に最も力を入れています!!

現役で難関大学に合格実績のあるコーチがマンツーマンで、1人1人に適した勉強のやり方を生徒と共に模索し、あなたを合格へと導きます。

『十人十色』

この言葉のように、10人いれば10人とも性格・環境・自頭・思考力が違う。

 

そのため、10人いれば10通りの勉強法がある。

 

「入試まで時間がないから、とりあえず参考書に手をつける」、、、

その前に、1度立ち止まって 『勉強のやり方』を一から見直してみよう!

画像タイトルや代替えテキスト

難関大合格受験生の約7割は高校2年生から勉強を始めている!?

某予備校のデータによると、難関大合格者の7割は高2から受験勉強をはじめているそうです。

とはいえ、「何から勉強したらいいの?」と悩んでいる高2・高1生も多いことでしょう。

そこで、オンライン個別指導塾 「矢倉塾」では、

受験生爆(登録商標)のスタートダッシュキャンペーンとか題し、これまで計3桁人以上の受験生と対話をしてきたスタッフが「何から勉強したらいいのか」という課題を一緒に考えていきます。

申し込み締め切りは1月31日までです。

また、大変多くの申し込みにつき、早期にキャンペーンを打ち切る可能性がございますので、あらかじめご了承ください。

画像タイトルや代替えテキスト